ダイハツのスーパーハイトワゴンの人気モデル、「タント」が2022年10月3日マイナーチェンジを実施しました。
ライバルの多い、軽自動車のスーパーハイトワゴンというジャンルにおいてナンバーワゴンを目指すべくラゲッジスペースの使い勝手の向上や、スマホ連携ディスプレイオーディオに音声認識機能を追加するなど、様々な点で進化をとげています。そして大きな話題となっているのが新しい「タントカスタム」です。
何が話題なのかというと、そのエクステリア。もともとタントカスタムは迫力あるエクステリアではあったのですが、さらにスタイリングのギラギラ感というか豪華さに磨きをかけているのです。
ネットでは、まるで小さなアルファードかヴォクシーのようだ!などともいわれているようです。実際のところマイチェン前のタントカスタムと、新型のタントカスタムどこがどのように変わっているのでしょう。詳しくチェックしてみました。
目次
ダイハツタントがマイナーチェンジで
魅力を大幅アップ!さらに新モデルも追加
(引用:ダイハツ公式HP)
軽自動車でも最も人気の高いジャンルといえばスーパーハイトワゴンです。ダイハツのタントにスズキのスペーシア。さらにホンダのN-BOXに三菱のekスペース、日産ルークスなど軽自動車を自社で生産する各メーカーは、どこも軽自動車のラインナップの筆頭にスーパーハイトワゴンを用意しています。
スーパーハイトワゴンは、ワゴンRやムーヴといった軽のトールワゴンよりもさらに背が高く、後席ドアには乗り降りしやすい開口部の大きなスライドドアを持ち、多彩なシートアレンジ機能や豪華な装備をもつことから、今やクラス上のミニバンの存在を脅かすほどの人気となっています。
そして、そんな軽スーパーハイトワゴンの元祖といえばダイハツの「タント」です。その登場は、2003年で、以来モデルチェンジを重ね最新モデルは2019年に登場の4代目LA650S/LA660S型です。
この4代目タントでは、軽自動車初の助手席イージークローザーや事前にドアロックを予約できるタッチ&ゴーロック機能を搭載。さらに車に戻る際にパワースライドドアの自動オープンを予約することが可能なウェルカムオープン機能も採用されるなど、ファミリリーカーとして使われることの多い、スーパーハイトワゴンに求められる便利機能を追加して話題となりました。
もちろんタントのアイデンティティともいうべき「ミラクルオープンドア」ももちろん踏襲され、手ごわいライバルたちへのアドバンテージとして特にファミリードライバーから高く評価されています。
そんなタントが、2022年10月にマイナーチェンジを実施しました。標準モデルも機能を向上するなど、変更点は多くさらに新モデルとなるアウトドアテイストの「タントファンクロス」の追加も大きな話題となっています。
しかし、それよりも注目を浴びたのが、タントのドレスアップグレードである「タントカスタム」のデザインが一新されたことです。
先代モデル(マイナーチェンジ前モデル)もド派手な外観が大きな特徴だったのですが、新型(マイチェン後のモデル)のタントカスタムは先代とは明らかに別物。
特にフロントグリルやバンパーグリルのクロームメッキがさらに拡大され、ギラギラ感が大きく増しているのです。まるで、トヨタのアルファードやヴェルファイア、またはヴォクシーのような押し出しの強いエクステリアを纏っています。
軽自動車とは思えないほどのド迫力で、まるでフルモデルチェンジされたかのようです。もちろんマイナーチェンジなのでボディシェルそのものは変わっていないのですが、印象としては大きく変わっています。
では、具体的に、先代タントカスタムと、新型タントカスタムでどのような点が変更されているのでしょう。パーツごとに細かな部分をチェックしていきましょう。
フロント周りはレクサス風?
スピンドルグリル風味の大型バンパーグリル
(引用:ダイハツ公式HP)
タントカスタムは、タントのバリエーションであり、タントのドレスアップバージョンという位置づけです。また、装備内容などを見れば、タントの最上級グレードがタントカスタムといってもいいでしょう。
タントカスタムが新型となり変更されたのはエンジンフードにフロントフェンダー、そしてヘッドランプやフロントバンパーなどのデザインです。タントカスタムは、従来型でも十分豪華でしたが、新型となって間違いなくエクステリアはさらに豪華でゴージャスなものになっています。
中でも最も特徴的なのはフロントマスクでしょう。ヘッドライトが薄型になりシャープな表情を作り出しています。そしてフロントグリルもヘッドライトに合わせたデザインとなりセンターと上下に豪華なメッキのモールを配置。
フロントグリルの中央はブラック塗装ですがよく見るとメッシュ風のモールドが左右に施されており、それがヘッドライトレンズの中まで続いています。非常に凝ったデザインで、少しユーモラスにも見えた先代に比べるととてもシャープで高級感が増しています。
さらに目を引くのがフロントグリルからつながるように、バンパーの下方まで大きな開口部開けたバンパーグリル(フロントグリルのロアー部)です。フロントグリルが逆ハの字で、ロアー部がハの字となっているので、まるでレクサスのスピンドルグリル風にも見えます。そのおかげかがより高級感を感じさせます。
エアロバンパーの造形も大きく変わっていて左右にフレア状に広がっているためワイド感が増しました。またバンパー内蔵のフォグランプは配置を上部に移動しており、レンズも小型化、バンパーコーナー部にさりげなく配置されておりバンパーの立体感を強調しています。
新型と先代のフロントマスクを比較してみると、マイナーチェンジとは思えないほどがらりと印象が変わっています。先代のスポーティなデザインも悪くありませんが、高級感やインパクト、押し出し感の強さはやはり新型のほうが明らかに上でしょう。ネットの評判通り小さなアルファードがヴォクシーのようにも見えます。
オプションアイテムを装着すれば
さらに高級感、存在感がアップ
(引用:ダイハツ公式HP)
そんなタントカスタムをさらにゴージャス感を強調したならディーラーオプションで用意されているドレスアップパーツ、「アナザースタイルパッケージ」や「プレミアム」のアイテムを追加するのもいいでしょう。
フロントグリルのガーニッシュや、バンパーグリル、サイドスカートなどをクロームメッキやダークブラックメッキでさらにクールに演出してくれる様々なパーツがそろっています。
純正のアイテムでこれだけド派手にドレスアップできるのであれば、あえて社外ブランドのドレスアップアイテムを装着する必要はないかもしれません。
インテリアや装備の
進化ポイントは
(引用:ダイハツ公式HP)
インテリアは、カラーが変更されています。全体がブラックを基調としたものとなり、エアコンのルーバー周りや、ダッシュボードの一部に深みのあるブルーを差し色として配色。さらにレザー調×ファブリックシートシートは、レザー面積が増えていますし、ディティールにもメッキ加飾が施されています。
シートヒーターもマイチェン前と同様にタントカスタムは全グレード標準装備となっています。他には、ラゲッジスペースに荷室空間を上下2段に分けることが可能となり、後席を格納した際に荷室の床をフラットにすることができる上下2段調節式デッキボードも搭載されました。
ラゲッジスペースは非常に使い勝手に優れていて、後席の背面にはラゲッジ側からのスライド調整ができるラゲッジ側スライドレバーも新設。大きな荷物などの積み下ろしもしやすくなり、ファミリーカーとしての実力を高めています。
マイナーチェンジによる
その他のタントの変更点は
(引用:ダイハツ公式HP)
マイナーチェンジによって、このようにタントカスタムは主にエクステリアに大幅なバージョンアップが施されています。さらに、他にも先代からの変更点があります。例えばインフォテインメントシステムですがこちらは新型の9インチスマホ連携ディスプレイオーディオとなっています。
さらにこのディスプレイオーディオには、HDMIソケットが追加されたので、HDMI出力が可能な再生機器をつなげれば車内で好きな動画を楽しむことなども可能になりました。
また、メーター情報や警告音説明、エアコン操作に電話発信準備。そしてBluetooth®接続やディスプレイオーディオ操作などが音声でできる音声認識機能も搭載していますし、加えて、Apple CarPlayのワイヤレス接続にも対応するなどAV機能が大きく進化しています。
そして、電動パーキングブレーキはタントカスタムの全グレードに標準装備となっていて、オプションで全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)も追加可能です。
後席スライドドアは左右ともワンタッチオープン機能/ウェルカムオープン機能/タッチ&ゴーロック機能付(後席のパワースライドドアが閉まりきる前に、フロントドアハンドルに手を触れドアロック予約をすることができる)で、もちろんイージードアクローザー付きとなっているのは他のタントと同様です。
タントカスタムの
グレード構成は非常にシンプル
(引用:ダイハツ公式HP)
タントカスタムのグレード構成はとてもシンプルです。「カスタムX」、と「カスタムRS」の2つでどちらもターボエンジンです。そしてそれぞれに2WDと4WDが用意されています。価格は以下のようになっています。
グレード | エンジン | 駆動 | 価格 |
---|---|---|---|
カスタムX | ターボ | 2WD | 178万2,000円 |
4WD | 190万3,000円 | ||
カスタムRS | 2WD | 187万円 | |
4WD | 199万1,000円 |
位置づけとしてはタントの最上級グレードなので、やはり安くはありません。最も高価なカスタムRSの4WDはほぼ200万円。軽自動車と考えると高く思えますが、最近のスーパーハイトワゴンのカスタムグレードなら、どのメーカーも同じような価格設定なので、タントカスタムが高いということはありません。
エンジン制御を最適化したことで
ライバルよりも優秀な燃費性能
(引用:ダイハツ公式HP)
パワーユニットは660㏄の直列3気筒KF型ターボエンジンのみで、最高出力は47kW[64PS]/6,400tpmで最大トルクが100N・m[10.2kgf・m]/3600rpm。
トランスミッションはCVTで、高い伝達効率と従来のCVTよりも幅広い変速比を実現したDCVTとなっているので、ターボのパワーと合わせて高速走行でも、ストレスのない快適な走りが味わえるでしょう。
WLTCモード燃費は、カスタムRSの2WDが20.6㎞/LでカスタムXの2WDが21.9㎞/L。そしてカスタムRSの4WDが19.6㎞/LでカスタムXの4WDが21.4㎞/Lとなっています。
エンジン制御が最適化されたことで、燃費性能は大きく向上しています。ライバルのようなマイルドハイブリッドではないのにこの数値はかなり優秀といっていいでしょう。
タントカスタムはライバルに
一矢報いることはできるか
(引用:ダイハツ公式HP)
軽のスーパーハイトワゴンといえば軽自動車の中でも特に熱いジャンルです。その中で元祖であるはずのダイハツタントは正直近年その存在感がちょっと気薄ではありました。
しかし、今回のマイナーチェンジで、タントカスタムは驚くほどのイメージチェンジを図り大きな注目を集めています。ネットでも「まるで小さなアルファードのみたいだ!」とかなり評価は高いようです。
加えて、タントファミリーには、新たにタントファンクロスという新規モデルも投入されました。これで、一気に注目度が上がるのは間違いないでしょう。
これなら永遠のライバルともいうべきN-BOXにも一矢報いることもできるのではないでしょうか。ここまでゴージャスにイメージチェンジしてしまうと、先代タントカスタムオーナーはちょっと悔しいかもしれませんがタントファンが増えるのではあれば、それはそれできっと喜ばしいことでしょう。
またN-BOXカスタムやスペーシアカスタムの購入を考えていたという方も是非新しいタントカスタムに注目してみてはいかがでしょう。従来のタントカスタムとはガラリとイメージチェンジした姿にきっと驚くはず。ライバルと比較しつつ、自分好みの一台をしっかり選んでみてください。