ランドクルーザー250であるランクル250は、プラドの後継モデルとして2024年に発売。ランクルの中でも主流のモデルであり、生産予定台数の数倍の予約の入った人気車種です。直線を基調としたデザインで、よりスタイリッシュな雰囲気ながらもダイナミックなイメージを与えます。

剛性を高めて車両の軽量化を行い、優れた走行性能を持っています。室内では快適装備をいくつも取り入れ、疲れにくい工夫がされています。この記事で、ランクル250の基本情報やグレードごとの特徴などを紹介するので、グレードを選ぶときの参考にしてください。

ランクル250の基本情報

(引用:トヨタ公式HP)

シンプルなデザインのフロントフェイスでありながらも、角張ったデザインであり、力強くダイナミックなイメージに仕上がっています。プロジェクター式3眼LEDヘッドランプを採用しており、ヘッドライトも特徴的です。オフロード走行を想定して、ヘッドライトクリーナーが装備されています。内装は全体的にシンプルなデザインです。

悪路走破性を高めているGA-Fプラットフォームを採用。ラダーフレームの上に車体を配置し、軽量化している高剛性ボディを取り入れました。2つの独立したアームのダブルウィッシュボーン式フロントサスペンション、左右で連動するトレーリングリンク車軸式リヤサスペンションを採用し、悪路でも確実に路面をタイヤが捉えます。

ディーゼルエンジンとガソリンエンジンのモデルがあり、どちらもフルタイム4WDです。

5人乗りと7人乗りのモデルがあり、どちらもシートアレンジ可能です。フロントシート以外は倒すことができ、1つのシートだけ倒すことも、すべてのシートを倒してフラットな空間にすることもできます。サードシートは電動式の格納方法です。シートを倒してラゲッジスペースを増やすことも可能です。

渋滞時の運転支援のトヨタチームメイトや、予防安全パッケージのトヨタセーフティセンスを装備。これらの機能で運転を支援し、障害物や対向車、歩行者との衝突を回避軽減し、安全な運転をサポートします。

ランクル250のグレード

ランクル250は、GX・VX・ZXの3つのグレードがあります。GXとZXがディーゼルエンジンのみで、VXがディーゼルエンジンとガソリンエンジンの両方のモデルが用意されています。

グレード 駆動方式 乗車定員 車両重量(目安) 燃費(WLTCモード)
GX フルタイム4WD 5人 2,320kg 11.0km/L
VX フルタイム4WD 7人 ディーゼル : 2,380kg
ガソリン : 2,240kg
ディーゼル : 11.0km/L
ガソリン : 7.5km/L
ZX フルタイム4WD 7人 2,410kg 11.0km/L

燃費はディーゼル猿人のほうが高いです。車両重量は、どのグレードでも差は少ないです。

ランクル250の車体サイズ

車体サイズは、以下のようになります。

グレード 全長 全幅 全高
GX 4,925mm 1,940mm 1,925 mm
VX 4,925mm 1,980mm 1,925 mm
ZX 4,925mm 1,980mm 1,935mm

全長はどのグレードでも同じで、GXとVXは全高が同じ、VXとZXは全幅が同じです。

ランクル250の車両価格

車体価格は以下のようになっています。

グレード パワートレイン 駆動方式 定員 車両本体価格(税込)
GX ディーゼル フルタイム4WD 5名 5,200,000円
VX ガソリン フルタイム4WD 7名 5,450,000円
ディーゼル フルタイム4WD 7名 6,300,000円
ZX ディーゼル Frull-time4WD 7名 7,350,000円

GXグレードとVXグレードのガソリンエンジンモデルが500万円台、VXグレードのディーゼルエンジンモデルが600万円台、ZXグレードが700万円台です。最安値と最高値の車両価格には230万円ほどの差があります。

これは、オプションをつけない場合の価格です。オプションを付けるときは、付帯したオプション内容によって、車両価格が違います。

ランクル250のグレードごとの違い

エントリーグレードがGX、ミドルグレードがVX、最上位のグレードがZXです。以下が全グレードでの標準装備です。

  • ・ スペアタイヤ(車両装着タイヤ・床下付)
  • ・ 4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ
  • ・ 電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド
  • ・ マッドガード(フロント・リヤ)
  • ・ ウインドシールドグリーンガラス
  • ・ フロントドアグリーンガラス(スーパーUVカット&撥水機能付)
  • ・ LEDフォグランプ(フロント・リヤ)
  • ・ リヤコンビネーションランプ(LEDテール&ストップランプ)
  • ・ LEDハイマウントストップランプ
  • ・ LEDライセンスランプ
  • ・ バックカメラ洗浄機能
  • ・ ー連動間欠リヤワイパー(リバース連動機能付)
  • ・ エアバッグ
  • ・ カーテンシールドエアバッグ
  • ・ 全席ELR付3点式シートベルト
  • ・ プリテンショナー&フォースリミッター機構付シートベルト(フロントシート・セカンドシート左右席)
  • ・ EBD(電子制動力配分制御)付マルチテレインABS&ブレーキアシスト
  • ・ ヘッドランプクリーナー
  • ・ エコノメーター
  • ・ シフトポジションインジケーター
  • ・ デジタルクロック
  • ・ ランプ消し忘れウォーニング
  • ・ キー置き忘れ防止ウォーニング
  • ・ 全ドアワンタッチ式パワーウインド(挟み込み防止機能付)
  • ・ 車速感応式オートパワードアロック(衝撃感知ドアロック解除システム付)
  • ・ チャイルドプロテクター(リヤドア)
  • ・ フューエルリッドオープナー

基本装備のGXグレード

(引用:トヨタ公式HP)

ランクル250の中で一番下のグレードであり、基本装備のみが備わっています。GXグレードの装備は以下のとおりです。

  • ・ 18インチアルミホイール(ダークグレーメタリック/ センターオーナメント付)
  • ・ 245/70R18タイヤ
  • ・ フードモールディング(シルバー塗装)
  • ・ ラジエーターグリル(シルバー塗装)
  • ・ バンパー&グリルプロ(ブラック)
  • ・ リヤバンパーガード(ブラック)
  • ・ アウトサイドピラーガーニッシュ (ブラック)
  • ・ リフレクター式3眼LEDヘッドランプ
  • ・ 防眩インナーミラー
  • ・ 7.0インチTFTカラーメーター+マルチインフォメーションディスプレイ
  • ・ 8インチディスプレイオーディオ
  • ・ 3本スポークステアリングホイール
  • ・ シフトベゼル(ピアノブラック )
  • ・ 合成皮革巻きドアトリム オーナメント&ドアアームレスト
  • ・ 運転席6ウェイマニュアルシート
  • ・ ファブリックシート表皮
  • ・ 6スピーカー

ホイールが18インチです。メーターは7インチ、ディスプレイオーディオは8インチ、ステアリングホイールはウレタン、6ウェイのマニュアルシートでファブリック、サウンドシステムは6スピーカーです。

中間のグレードのVX

(引用:トヨタ公式HP)

VXグレードになると、装備されるアイテムが増えて、デザインが豪華になります。以下が主な装備です。

  • ・ 18インチアルミホイール(ダークグレーメタリック/センターオーナメント付)
  • ・ 265/65R18タイヤ
  • ・ フードモールディング(シルバー塗装)
  • ・ ラジエーターグリル(シルバー塗装)
  • ・ バンパー&グリルプロ(シルバー)
  • ・ リヤバンパーガード(シルバー)
  • ・ リヤスポイラー
  • ・ アウトサイドピラーガーニッシュ(ピアノブラック)
  • ・ リフレクター式3眼LEDヘッドランプ
  • ・ デジタルインナーミラー(防眩モード付)
  • ・ 7.0インチTFTカラーメーター+マルチインフォメーションディスプレイ
  • ・ 12.3インチディスプレイオーディオ
  • ・ 本革巻き3本スポークステアリングホイール(ステアリングヒーター付)
  • ・ 本革巻きシフトノブ
  • ・ シフトベゼル(シルバー塗装 )
  • ・ 合成皮革巻きドアトリムオーナメント&ドアアームレスト(ステッチ付)
  • ・ 運転席8ウェイパワーシート
  • ・ 本革シート表皮
  • ・ トヨタプレミアムサウンドシステム(10スピーカー)

タイヤの幅が265mmと広くなり、バンパー&グリルプロとリアバンパーガードがシルバーに変わっています。リアスポイラーがつくグレードです。ディスプレイオーディオが12.3インチとインチアップされています。

ステアリングホイールは、本革巻きとなりヒーターが付きます。シフトノブも本革巻き、シフトベゼルがシルバー塗装されています。

運転席が8ウェイのパワーシートとなり、シート表皮が本革です。サウンドシステムは10スピーカーになっています。

全体的に本革になった部分が多く、インチアップされた装備が多いです。

装備が充実したZXグレード

(引用:トヨタ公式HP)

最上位グレードのZXは、装備が充実しており各パーツにデザインが施されています。以下が主な装備です。

  • ・ 20インチアルミホイール
  • ・ 265/60R20タイヤ
  • ・ フードモールディング(ブラック塗装)
  • ・ ラジエーターグリル(グレー塗装)
  • ・ バンパー&グリルプロテクター (シルバー塗装)
  • ・ リヤバンパーガード(シルバー塗装)
  • ・ リヤスポイラー(ブラック塗装)
  • ・ アウトサイドピラーガーニッシュ(ピアノブラック)
  • ・ デジタルインナーミラー(防眩モード付)
  • ・ 7.0インチTFTカラーメーター+マルチインフォメーションディスプレイ
  • ・ 12.3インチディスプレイオーディオ
  • ・ 本革巻き3本スポークステアリングホイール (ステアリングヒーター付)+パドルシフト
  • ・ 本革巻きシフトノブ
  • ・ シフトベゼル(チタン塗装 )
  • ・ 合成皮革巻きドアトリムオーナメント&ドアアームレスト(ステッチ付)
  • ・ 運転席8ウェイパワーシート(マニュアル クッション長可変機能付)
  • ・ 本革シート表皮
  • ・ JBLプレミアムサウンドシステム (14スピーカー)

ホイールが20インチと大きくなっています。これにより、よりダイナミックな見た目のランクルとなります。ステアリングホイールにはパドルシフトが付帯します。シフトは本革巻きであり、シフトベゼルはチタン塗装です。

8ウェイのパワーシートには、マニュアル クッション長可変機能が付帯します。サウンドシステムは、JBLプレミアムサウンドシステムとなり14スピーカーです。

また、リアバンパーガードやフードモールディングなどのデザインが、他のグレードと違います。

ランクル250の特徴的な装備

オフロード走行の性能が高いランクル250には、走行に関する装備がいくつも備わっています。いくつか特徴的な装備を紹介します。

12.3インチディスプレイオーディオ

(引用:トヨタ公式HP)

12.3インチと大画面のディスプレイオーディオです。ナビゲーション、オーディオ、車両設定などの表示ができ、スマートフォンとの連携も行えます。スマートフォンを使うと、音楽を再生したり、動画を表示したりも可能です。大きな画面で、交通情報や地図などの情報が見やすいです。

コネクティッドサービスが備わっています。これは、通信を使って最新の地図・交通情報・渋滞情報を自動取得。目的地検索もオンラインで行うため、最新スポットも反映し、通信制御により、最短ルートや所要時間をリアルタイムで最適化して表示します。

また、アプリを通じてスマホでの車操作も可能です。スマホから行えることは、外出先からエアコンを作動、鍵の閉め忘れをスマホで確認・操作、駐車位置をスマホで地図上に表示、エンジン始動を遠隔操作などです。

バックアンダーフロアビュー

(引用:トヨタ公式HP)

車両の後方とその真下をモニターに映す機能です。バックカメラでは見えない後輪周辺を映像として見られるので、走行や駐車のときに確認しながら運転できます。特に、ランクル250は車体サイズが大きいため、後ろ側は見にくいです。そんな死角になりやすい部分を映像で確認できます。

狭い道や岩場、不整地を走るときにも役立つ機能です。タイヤ周辺を確認できるので、足回りで障害物がないか、路面に異常はないかを把握できます。そして、どんな路面でも段差がないか、車止めがどこにあるかなどもわかります。

SDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism[フロント])

(引用:トヨタ公式HP)

日本語で言うと、フロントスタビライザー解除機構付きサスペンションとなります。車体のロールを支えるスタビライザーを、電子制御で切り離すことのできる装置です。

オンロードではスタビライザーを接続して、車体の安定性を確保。コーナリングや高速走行での安定性を高めます。オフロードでは、スタビライザーを切り離し、サスペンションの可動域を広げ、タイヤが地面に確実に設置するようにします。その結果、悪路走破性が高まります。

スタビライザーを制御するには機械的に操作が必要だったのが、スイッチで切り離しできるようになりました。

ライフスタイル別のおすすめのグレード

ランクル250のグレードは3つあり、それぞれのグレードで装備内容が違います。

日常で使うのにはGXグレード

ランクル250の中のエントリーグレードであり、一番車両価格が安いです。悪路走行性能のランドクルーザーに乗りたいけど、コストは最低限に抑えたいと言う人にGXグレードがおすすめです。

GXは乗車定員が5名であり、少数人数で使うにもファミリーで使うにも十分な定員でしょう。販売されている車の中で燃費は高い方ではありませんが、日常や街乗りで使うのには不便しない数値です。ただし、ガソリンエンジンモデルのみであり、ディーゼルエンジンのモデルは用意されていません。

アウトドアやレジャーを存分に楽しみたい人にVXグレード

ランドクルーザーの走行性能を確保しながらも、快適装備もいくつか備わっています。さらに7名定員で大人数でも使えます。街乗りはもちろん、アウトドアやレジャーを楽しみたい人にVXグレードがおすすめです。

装備や機能をある程度必要だけど、最上位グレードほどは必要ないという人に適しています。ガソリンエンジンモデルとディーゼルエンジンモデルが選べるので、燃費を重視する人はディーゼルエンジン、スムーズな走りを求める人はガソリンエンジンが良いでしょう。

本格的にオフロード走行をしたい人にZXグレード

最上位グレードのZXは、装備やデザインが豪華であり、走行性能を高める装備が充実しています。そのため、本格的に岩場や林道とオフロード走行をしたい人におすすめです。装備が充実しデザインがダイナミックであるため、最上位の装備やデザインを求める人にも適したグレードです。

ただし、ランク250の中では一番車両価格が高いので、増備や性能が必要ないのに選ぶと、過剰装備となり余計なお金を使う結果になります。

まとめ

(引用:トヨタ公式HP)

ランクル250は3つのグレードがあり、GX・VX・ZXです。どのグレードでもガソリンエンジンモデルが選択でき、VXにはディーゼルエンジンモデルも用意されています。エントリーグレードとなるのがGX、ミドルグレードとなるのがVX、最上位グレードとなるのがZXです。

それぞれのグレードで燃費や車両価格、装備内容、デザインが違うので、それらを考慮して、どのグレードが良いか決めてください。ディーラーオプションもあり、好きなオプションを付けられます。

話題の新型ランクル250をあなたに最適なグレードで

オフロード最強の「ZX」か、バランスの取れた「VX」か。この記事で、プラドの後継として大注目のランクル250、そのグレードごとの魅力をご理解いただけたかと思います。
その本格的な走りと快適性を、もっと手軽に、そして計画的に始めてみませんか?

カーリース「リースナブル」なら、まとまった初期費用なし月々定額で最新のランクル250に乗り始めることが可能です。税金や車検といった維持費もコミコミなので、上質なカーライフを安心してお楽しみいただけます。まずは下記リンクから、人気のグレードの料金プランをチェックしてみてください。

▶︎▶︎ ランクル250の料金プラン・詳細はこちら

あわせて読みたい関連記事

ランクル250ファーストエディションの性能と特徴を比較!

ランクル250の中でも特に注目される限定モデル「ファーストエディション」の性能やデザイン、標準モデルとの違いを詳しく解説します。

ランクル70の最新納期情報|2025年の納車はいつ?

同じく高い人気を誇る復活モデル「ランクル70」の最新納期情報や、納期が遅れる理由、早く手に入れるためのポイントを紹介します。