群雄割拠の国産ミニバンの中でも、ライバルを圧倒して今やナンバーワン(2018年上半期登録台数ミニバンナンバーワン)の人気を誇っているのが日産のセレナです。

ミニバンといっても様々なサイズがありますが、セレナは5ナンバーサイズいっぱい(実際にはちょっとオーバーしており3ナンバーですが)のMクラスミニバン実用性も高く、また経済的もっとも人気のクラスです。

セレナのその人気の理由はなんなのか。筆者なりに考えてみると、快適な広い室内と、超ログングスライドシートハンズフリー両側オートスライドドアなどの便利な装備を備え、また価格も手ごろだからなのではないかと考えます。それに純正エアロスタイルのハイウェイスターシリーズの評価の高さも売れ行きを大きく左右しているのでしょう。

ガソリンエンジンはむしろオマケ?
主力のパワーユニットはハイブリッド


(引用:日産公式HP

そんな人気のセレナですが、筆者には一つ気になるポイントがあります。それは2種類のハイブリッドモデルを用意しているということ。いまどきグレードの違いでハイブリッドのパワーユニットが用意されているというのは普通の事ですが、ハイブリッドモデルを2つも用意しているというのはちょっと珍しいですね。

さらにガソリン車に関しては、一応カタログには載っていますが、たったの1グレード。セレナはあくまでハイブリッド車が基本ガソリン車も一応用意しています、というラインナップになっているように見えます。経済性が重視される今はそれでいいのでしょうが、選ぶ方としてはなぜハイブリッドが2種類あるのか?気になりますよね。

そもそも、このセレナが搭載する2つのハイブリッドS-HYBRIDe-POWERは、どちらもハイブリッドとされていますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。

これから購入を検討している、という方にとっては知っておきたいことのはず。そこで、この2つのハイブリッドのそれぞれの特長やメリット、デメリットなどについて調べてみました。

ハイブリッドカーといっても
大きく3つのタイプがある

そもそもハイブリッドカーとは、どういうものか改めて整理してみると、エンジンと電気モーターのような2つ以上の動力源を持ち、走行性能のアップ燃費を向上させたクルマのことを言います。

ただ、ハイブリットカーと一言でいっても、実は大きく分けると次の3つのタイプがあります。

まずはエンジンが主で、モーターがサポート役を果たすパラレル式というハイブリッド。エンジンへの負荷が大きくなる発進や加速時に、電気モーターの力でエンジン動力をサポートするというものです。

ただしモーターのみでの走行は基本的にはせず(発進時や加速時にサポートする。短い距離ならモーターのみで走行が可能な車種もある)、動力の主役はあくまでエンジン。比較的シンプルでコストもそれほどかかりません旧モデルのホンダインサイトがこの方式でした。モーターはあくまでサポートをするということから、マイルドハイブリッドとも言われています。

そしてもう一つがシリーズ・パラレル式スプリット式と呼ばれるハイブリッド。低速走行時や一定の距離はモーターだけで走ることもでき、速度が上がるとエンジンとモーターを併用して走行します。またエンジンだけでも走ることも可能です。

エンジンとモーター2つの動力がそれぞれの得意の領域でパワーを分担するので燃費性能に非常に優れています。しかし動力分割機構などの複雑なメカニズムが必要なためコストがかかります。代表的なクルマがトヨタのプリウスです。このタイプはモーターが単独で動力としてもつかわれるのでストロングハイブリッドとも言われます。

そしてエンジンも電気モーターも搭載しているけれど走行には電気モーターの動力だけしか使わないのがシリーズ式ハイブリッドです。

エンジンはあくまで発電機を動かすためのみ使用するというもので、アクセルを踏んでも(基本的には)エンジンの回転数は上がりません。

EV(電気自動車)はバッテリーに貯めた電力で走行しますが、このシリーズ式ハイブリッドはエンジンで発電しながらその電力で走行するというもの。動力機構だけでみればほぼ電気自動車ですね。

メリットは、EVのように充電の必要がなくガソリンを給油すればクルマの中で発電が行われるので充電切れの心配がないこと。

また、スプリット式などよりもシンプルな構造なのでコスト的にも抑えられます。これが日産のe-POWERです。セレナのハイブリッドのうち一つはこのタイプです。ではS-HYBRIDの方はどれに当たるのでしょうか?

S-HYBRIDはハイブリッドというよりも
マイクロハイブリッド?

セレナが搭載するもう一つのS-HYBRIDですが、実はこの3つには属しませんマイルドハイブリッドに近いのですが、さらにモーターによるサポートが限定的なものなので、マイクロハイブリッドと呼ばれるものになります。

基本的には動力にはエンジンが使われていて、減速の際のエネルギーで回生し発電してその電力をアイドリングストップからの再始動や、カーナビ等の電装機器に使用するというものです。

通常ガソリンエンジン車はエンジンの動力の一部を使いオルタネーター内のローターを回転させることによって発電しています。発電した電気はバッテリーに貯められその電力がエンジンの始動や電装品に使われています。

マイクロハイブリッドの場合はオルタネーターも搭載していますが、減速した時の回生エネルギーを利用することで効率よく発電、通常の電装用バッテリーとは別の専用の鉛バッテリーに電気を貯め、アイドリングストップからの発進時には、この回生エネルギーで貯めた電力を使用する(十分充電されている場合)のです。

そのため、オルタネーターが発電するために必要なエンジンの負荷を減らすことができる発電に動力を割かなくていいわけですから、結果燃費改善効果が期待できるというわけです。

小型の発電機低コストな鉛バッテリーを使うので費用もかからずスペースもあまり必要としません。つまりあまりコストアップせずにハイブリッド化が図れるというのが一番のメリットです。

どれくらい低コストなのかというと、ガソリンエンジン搭載のグレードであるSの車両価格は244万800円。装備はまったく同じではありませんがS-HYBRIDのベースグレードともいえるXの車両価格は250万4520円です。その差額は6万3720円。これでマイクロとはいえハイブリッド車が手に入るのですからお得ですよね。

シンプルなメカニズムで低コストということから、このタイプのマイクロハイブリッドは国産車だけでなく輸入車にも実は多く採用されています。

意外と差は小さくない!ガソリン車と
比較して約15%燃費が向上!

日産のマイクロハイブリッド、S-HYBRIDには、モーターも搭載されていますが、出力はわずか。基本的にはアイドリングストップから再始動にその力は使われますが、ごく僅かですが動力のサポートも行います。それはどれくらいかというと、日産のサイトで調べてみました。

バッテリーの充電量に十分な余裕があるとき、アイドリングストップからの発進後、加速中に作動条件を満たすと、約1秒間ECOモーターの力で駆動力をアシストします。となっていました。バッテリーが満タンであるときだけたった1秒ですがアシストしてくれるというわけです。それでも負荷の大きな発進時であればそれなりに燃費向上効果は期待できるでしょう。特に車重の重いミニバンであれば、決してあなどれません。

ちなみにエンジンアシスト機能が一回作動すると、次にアイドリングストップして発進するまではこのアシスト機能は作動しないそうです。あくまでちょっとだけ発進を助けてくれるということですね。モーターの動力そのものはあまり期待してはいけないようです。

肝心の燃費はどれくらいなのか?セレナの各パワーユニットを搭載する2WDのグレードでカタログのJCO08モード燃費を比較してみました。

まずe-POWER Xの燃費はさすがの26.2km/Lです。とはいえエンジンは発電にしか使いませんし、そもそもたったの1.2Lエンジンですから同じ土俵で比べるのはちょっと無理がありますね。

そして肝心のS-HYBRIDのベースグレードであるXはどうなのかというと、17.2km/Lとなっています。さらにガソリンエンジンであるSの燃費は15km/Lでした。ミニバンということを考えるとそもそもガソリン車もS-HYBRID車も優秀なのですが、e-POWERの燃費はさすがといったところです。

S-HYBRID車の燃費ガソリン車+2.2km/L。数字にすると小さく感じてしまいますが約15%も燃費がアップしているということです。ご感想はいかがでしょう?

あくまでマイクロハイブリッドなので燃費に関してあまり期待しすぎるとちょっと肩すかしをくらってしまうかもしれませんが、ガソリン価格は高騰していることを考えるとこの差は決して小さくないですよね。

それに、もしもっと強力なハイブリッドシステムが欲しいのであれば、セレナにはもう一つ、ちゃんとe-Powerも用意されているわけです。ラインナップの中で選択肢が用意されているのですからその辺ぬかりはありません。

ただ購入を検討している場合は、同じハイブリッドと言っても、実はこういった違いがある、ということは十分理解しておく必要があるかもしれませんね。