カローラのステーションワゴン11代目となるE160系カローラフィールダー。登場は2012年ともうすぐ10年選手となるロングセラー車ですが、いまだに根強い人気を誇っています。

そして、後継車種であるE210系カローラツーリングが登場しているにもかかわらず、競合車種となりかねないこの2つのステーションワゴンが、いまだに新車として併売され続けています。それはいったなぜなのでしょう。

残っているということは売れているということでもあります。でも、そこには間違いなくなんらかの理由があるはず。その理由はいったい何なのか? 検証してみました。

旧型のカローラフィールダーが
なぜまだ新車として売られている?


(引用:トヨタ公式HP)

トヨタを代表する乗用車といえばカローラです。世界中で売れに売れていて1997年には累計販売台数でついにVWビートルを抜き、世界一となりました。そして2021年7月には累計販売台数5000万台を突破。トヨタを代表するというか日本を代表する一台といって過言ではないでしょう。

そんなカローラですが、現行モデルE210系は2019年8月2日にフルモデルチェンジが実施された12代目カローラシリーズです。現在はセダン、ハッチバック、ステーションワゴン、そして先日発売となったSUVの4つのボディバリエーションをラインナップしています。

そんなカローラシリーズですが、このE210系とは別にもう一台ラインナップされています。それがもう一つのステーションワゴンであるE160系カローラフィールダー。そう、現在のカローラにはツーリングとフィールダー2つのステーションワゴンが新車として用意されているのです。ちょっと不思議ですよね。

カローラのステーションワゴンというと、歴代微妙に名前を変えており、そこがちょっとややこしいのですが、ツーリングもフィールダーも同じステーションワゴンというカテゴリーのクルマです。

ちなみに歴代のカローラのステーションワゴンの名前ですが、最初は分かりやすいカローラワゴンで、9代目からはカローラフィールダーに名前を変えています。そして最新の現行モデルはカローラツーリングとなっています。名前は微妙に違っても、カローラベースのステーションワゴンという点は全く同じです。

セダンよりも大きな荷室を持ったレジャーユースにもピッタリな乗用ワゴンという位置づけで、コンパクトで使い勝手もよく、積載性に優れたコスパの良いステーションワゴンとして歴代モデルは全て人気車種となっていました。

では、現行のE210系カローラツーリングは、どうなのか? ステーションワゴン自体が以前ほど人気のジャンルではないので、かつてほどのヒットとはなっていませんが、やはり根強いファンがいてそれなりに売れているようです。

ただ、カローラフィールダーを乗っていた方が、カローラツーリングに乗り換えようとなった場合、ちょっと戸惑うことがあるという話もあります。本来旧型であるカローラフィールダーがいまだラインナップに残されているのもそれが理由といわれています。ではその理由とはいった何なのか。

フルモデルチェンジで車格が上がり
豪華になったカローラツーリング


(引用:トヨタ公式HP)

その理由とは、ステーションワゴンとして本来もっとも重要な部分、居住性と積載性、さらにボディサイズです。現行のE210系カローラシリーズが発売された当初、そのスタイリングの変わりようが大きな話題となりました。

ベーシックで万人向けのデザインで、実用性の高いコンパクトなセダンやステーションワゴンというのが歴代カローラの特徴だったはずですが、新型のE210系ではその伝統を払拭! 驚くほどスタイリッシュなクーペ風のスタイリングとなったのです。

歴代カローラを知っている方からすれば「これがカローラ?」とびっくりするほど高級感満点で、まるでクーペのようなスポーティなフォルムを持っている。セダンというとおじさんのクルマ、的なイメージが付きつつあった中、この新型カローラの登場で従来のイメージを大きく若返えらせることに成功しています。筆者は以前新型のカローラシリーズのオーナー10数人にインタビューをする機会がありましたが、20代の若いオーナーが意外にも多かったのが印象的でした。

そういった方たちに話を聞くと、彼らにはカローラに対しておじさんセダンなどといった先入観はまったくありませんでした。単にトヨタの格好いいセダンやステーションワゴンとして新型カローラを選んだということを語ってくれたのです。

確かに、昔のカローラを知っていると、その名前にはつい従来のイメージを重ねてしまいがちですが、あらためて新型カローラを見れば、高級感のあるスタイリッシュなクルマ。5ナンバーサイズにこだわらなかったということでフォルムに破綻がなく、ラインも伸びやかで、ヨーロッパ車のようにも見えます。若い人が選ぶのも当然なのかもしれません。

セダンもステーションワゴンもハッチバックも同様です。インテリアも高級感があって、車幅が広がったためドライバーズシートから眺める景色も従来のカローラとは違っていました。ステアリングや各種スイッチなど手に触れる部分の質感も上がっています。

ただ、そんな格好いいスタイリングと豪華さを盛り込んだせいか、車内スペースに関しては、正直狭くなってしまった感があります。特に気になったのがステーションワゴンであるカローラツーリングの後席と荷室です。

車体が大きいのに後席が狭い
荷室も明らかに小さくなっている


(引用:トヨタ公式HP)

取材車として乗車したカローラフィールダーの後席は十分広くて不満を感じることがなかったのですが、取材対象のカローラツーリングに乗り換えてみると後席が明らかに狭いのです。筆者の体格が大きい(180cm90kg)というのもありますが、特に足元が窮屈で、ドアの開口部も狭く乗り降りしにくく正直あまり快適ではありませんでした。

車体サイズは3ナンバー車である新型のカローラツーリングの方が大きいはずなのに、居住スペースは広くはなってなくてむしろ狭くなっているということに驚きました。

ただ、誤解してほしくないのはあくまでフィールダーと比較したらということ。このクラスのクルマとしては決して窮屈ということはなく普通の体格の方であればさほど問題ないとは思います。

しかし、ステーションワゴンは、本来快適な居住スペースを持ちながら荷物もタップリ載せることができセダンと同様の優れた走行性能も持つクルマであるはず。そういった意味ではまず居住性に関してカローラツーリングは正直物足りなさがありました。

さらに、荷室スペースに関してもフィールダーほどの余裕は正直ありません。決して狭いというわけではありませんが3ナンバーのステーションワゴンとして考えると満足できるスペースではない。筆者はそう感じました。

カタログスペックで比べてみると、以下のようになります。

カローラフィールダー カローラツーリング
荷室容量通常時 407L 392L
荷室容量最大時 872L 802L
荷室最大幅 1510㎜ 1464㎜
最大高 735㎜ 755㎜
奥行き通常時 970㎜ 930㎜
奥行き最大時 2025㎜ 1953㎜

 

このように比べてみるとやはり旧型であるカローラフィールダーのほうが荷室スペースは広い。カローラツーリングは荷室の床に設けられたデッキボードの位置を変える事で、荷室高さを調整できたり、後席を倒した際にカローラツーリングの方がフラットになるという点は便利ですが、絶対的な広さではやはりカローラフィールダーのほうが上です。

ラゲッジスペースに、アウトドアグッズを満載にしてキャンプに出掛けようなどといった使い方をするには、カローラフィールダーのほうが適しているということになるのでしょう。

カローラツーリングのオーナーさんたちはこのことに関してどう思っているのか聞いてみましたが、筆者と同様に後席も、荷室スペースもステーションワゴンにしてはさほど広くはない、といった感想をお持ちでした。

カローラフィールダーは
法人需要に応えるために残された?


(引用:トヨタ公式HP)

カローラツーリングは最新のステーションワゴンとしてその出来は非常に良いのですが、実用的なワゴンとして考えると物足りない部分が少なくない。それでも、個人がマイカーとして使う分にはデザインの良いカローラツーリングのほうが魅力的だとは思います。

プラットフォームも最新ですからフットワークにも優れ、ハイブリッドはガソリンエンジンが1.8Lになりパフォーマンスも向上している。それなのに燃費だってカローラフィールダーのハイブリッド以上。加えてインテリアもゴージャスですし、先進安全装備だって充実しています。

しかし、人や荷物をタップリ積むことのできる、実用的なステーションワゴンが欲しいとなった場合、やはり残念な面もあるということです。

こうった点は特に営業としてステーションワゴンを使用している場合大きな問題となりえます。リース期間が終わり社用車として使っていたカローラフィールダーを、新型のカローラツーリングに乗り換えようとなった場合、このスペースの違いは決して見逃せないでしょう。

また、最新型であるカローラツーリングは、ゴージャスになり車格もアップしてしまったため、価格も大きく上昇しています。例えばカローラフィールダーの新車価格は登場時151万7,000円~212万円でした。廉価グレードは法人需要向けのビジネスモデルではありますが、150万円台から用意されていたのです。

それに対してカローラツーリングの登場時の価格は201万3,000円~299万7,500円です。カローラフィールダーの最上級グレードの予算で、ようやくカローラツーリングの廉価グレードが買えるといった具合。車格がアップした分価格帯が大きく上昇してしまったのですね。

さらにカローラフィールダーにあった法人向けの廉価なビジネスグレードも用意されていない。これでは営業車としてカローラツーリングを選びにくいでしょう。

だからです。だから、カローラツーリングが登場した今でもカローラフィールダーがカタログモデルとしてラインナップされ続けているのは。カローラツーリングカローラのステーションワゴン最新モデルではありますが、カローラフィールダーの完全な替わりにはならないというわけなのですね。

トヨタとしてはそのような法人需要の応えるクルマとしてカローラフィールダーは重要な一台。だから残されているのですし、さらに現在も細かな改良を実施しています。

マイナーチェンジで先進安全装備
に改良を実施したフィールダー


(引用:トヨタ公式HP)

カローラフィールダーの最新マイナーチェンジは2021年9月に行われています。衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」のプリクラッシュセーフティを歩行者(昼)検知機能付衝突回避支援タイプにアップデートしたほか、コンライト(オートライト)も全車に標準装備とすることで安全性を大きく向上させています。営業車として毎日走行するクルマだからこそこういった安全面での改良は欠かせないのですね。

現在カローラフィールダーはラインナップが整理され、1.5Lエンジンを搭載する「EX」2WDのMTとCVT車、「EX」4WDのCVT車、そして「ハイブリッドEX」の2WDというシンプルな構成となっています。価格は170万9,400円~229万2,400円でちょうどカローラツーリングの廉価価格帯をカバーするような設定

リースナブルでもカローラフィールダーのリース車が用意されています。グレードはハイブリッドモデルのカローラフィールダーHYBRID EXのみ。

気になるリース料金は、商用車ということで毎月の走行距離別に設定されていて1,000㎞/月コースで4万1,250円(税込)×60回(ボーナス加算なし)。そして1,500㎞/月コースが4万3,450円(税込)×60回(ボーナス加算なし)。さらに2,000㎞/月コースは4万6,750円(税込)×60回(ボーナス加算なし)となっています。

仕事用にステーションワゴンをガンガン使いたい、という方にとっては非常に魅力的な金額ではないでしょうか。単なるライトバンではないので、快適性なども間違いなく良いはずです。

マイカーとして、あえて今
カローラフィールダーを選ぶのもあり!


(引用:トヨタ公式HP)

最新のカローラツーリングは格好いいですしとても魅力的なクルマですが、仕事用として考えるなら、ちょっと地味ですが質実剛健で、ロングセラーゆえに信頼性も抜群。さらに最新スペックの先進安全装備を搭載したカローラフィールダー目を向けてみるべきでしょう。

長年営業車として使われてきた、実績のあるフィールダーです。アウトドアレジャーにガンガン使っても間違いなく期待に必ず応えてくれるでしょう。

それに、車中泊も試してみたいならフィールダーの広い荷室はきっと役に立ってくれるはず。こうしてあらためてチェックしてみると、今あえてカローラツーリングではなく、カローラフィールダーを選ぶというのも実は賢いチョイスなのかもしれません。