現在、自動車業界において世界的に加速しているのが電動化の流れです。国産車メーカーも重い腰を上げ本格的にBEVへと舵を切り始めています。駆動用バッテリーの性能の向上や、その生産能力や供給体制の確保。さらに充電環境のことや、電力インフラなど解決すべき課題多いのですが、もはやこの流れを止めることはできないでしょう。

国内向けにも次々とBEVが投入されています。中でも注目は国内だけの規格である本格的な軽自動車のBEV新型車、日産SAKURAが投入されたということ。その注目度は非常に高く実際よく売れているようです。補助金などもあって思いのほか安く買えるということもあって、きっと次のマイカーにはBEVを選んでみようかなと検討されている方もきっといるでしょう。

ただ、BEVといえば、気になるのが電欠問題です。ガソリン自動車のガス欠にあたるものですが、これはBEVにとって大きな欠点の一つ。もしBEVを利用していて電欠となってしまったらどうすればいいのでしょう。そんなBEVの問題点や対処方法について解説します。

あのトヨタが2030年までに30車種のBEVを発売予定
自動車のEVシフトの波はもはや止められない

トヨタが2030年までに30車種のBEVを発売予定

BEVがとても身近なものになってきました。日産のBEVの軽自動車SAKURAが発売となり、大ヒットを記録するなどマイカーの選択肢としてBEVを選ぶ方が確実に増えています。

以前はガソリン自動車と比べると車両価格が非常に高価だった上、満充電での走行可能距離も短く、充電インフラも不十分だったこともあって、マイカーとしてはなかなか検討の対象にしづらかったBEV。

でも、今は環境も整い始め、さほど不便もなく使用できるようになりつつあります。また車両価格的にも(補助金を利用すれば)十分にガソリン自動車やハイブリッドカーと比較できるレベルとなっています。また、国産メーカーも次々BEVの新型車両を市場に投入し始めていますし、あのハイブリッドカーの雄であるトヨタも、2030年までに30車種のBEVを発売し、2030年にはグローバルで年間350万台のBEVを販売するというと発表するなど、この流れは、もはや止めようがないのでしょう。

現在は、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、電気料金が引き上げられる、BEV化に加速しているヨーロッパでも電力不足が問題視されるなどもあって、一部で「BEVはもうちょっと待った方がいいのでは」などともいわれていますが、脱炭素(カーボンニュートラル)社会の実現のためにはもはやBEV化は避けることができないでしょう。

日本政府も「2035年ガソリン車の新車販売禁止」を打ち出しています。まだまだBEVに買い替えるのは先だな、と考えているかたもそろそろBEVにもし乗り替えたらどうなのだろうと、いろいろ調べてみる時期に来ているかもしれません。

今後は、間違いなく化石燃料のみを使用した純粋なガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車はその数を減らしていくことになるのは間違いないのですから。それに燃料費の高騰している今BEVは燃料代がかからない分経済的などともいわれています。それって本当なのでしょうか。

さらに、BEV(電気自動車)とはいえば、以前から問題視されているのが電欠問題です。実際のところそんなこと起きるのでしょうか。また、電欠となった場合ドライバーはどのような対処ができるのでしょう。

BEVがガソリンエンジン車よりも
経済的というのは本当なのか

BEVとガソリンエンジン車の経済的を比較

まず、BEVはバッテリーに充電した電力によって走ります。当たり前ですね。そのため、ガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車のようにいわゆる化石燃料を必要としません。BEVであれば充電スポットや家庭の電源からのバッテリーに充電するだけですむので燃料代の負担はありません。その分ランニングコストが抑えられるとされています。

実際のところどうなのでしょう。例えばBEVのバッテリーに家庭に設置した充電機で充電した場合いくらくらいかかるのか。家庭の電気代に関してですが、どれくらいかというとだいたい1kwhあたり20~30円程度(電力会社や契約によって多少異る)といったところでしょう。BEVのバッテリーはスマホなどに比べると大容量ですがどれくらいの容量があるのか。

日産のBEV軽自動車、SAKURAの場合ですが、バッテリーの総電力量は20kwhとなっています。満充電の走行距離は180km(WLTCモード)とカタログ上ではなっています。実際にはもっと短いでしょうが普段使いとしては十分です。

そして20kwhの容量を持つバッテリーに家庭用の充電器からフル充電した場合ですが、その金額はだいたい400~600円程となっています。ということは計算してみると1㎞の距離を走行するのに約3.3円かかるということになります。つまりは100㎞走行で約330円ということです。非常に安いですね。ガソリン車やディーゼル車、ハイブリッド車と比べても圧倒的に安いといえるでしょう。

メンテナンスにかかる費用
ガソリンエンジン車よりも安い?

メンテナンスにかかる費用

BEVはガソリンエンジン車やハイブリッド車に比べるとその構造が非常にシンプルです。だからこそテスラのような自動車業界とは別のIT分野から参入してくる企業が多いのでしょう。つまり複雑でコストのかかるエンジンやトランスミッションが不要という特徴を持っています。バッテリーと駆動用モーター、システムを制御するコンピュータがあればBEVの基本的な構造ができてしまうのですから。

ということは、エンジンやトランスミッションのメンテナンスが不要ということでもあります。そういったメカのメンテナンスは自動車を使用していくうえで欠かせないもの。でも、BEVならエンジンオイルの交換もいりませんしトランスミッションやクラッチ、トルクコンバーターなどの複雑なパーツの整備や消耗パーツの交換も必要ありません。

複雑なメカニズムがないのですからそういったもので使われている部品の劣化もありませんし、故障のリスクも各段に少なくなります。そのためメンテナンスの費用も修理の費用も少なくて済むわけです。そういった面でも経済的といえます。できます。

ただし、駆動用バッテリーの寿命の問題はあります。BEVの駆動用バッテリーはBEVの中でも最も重要なものであり、最も高価な部品でもあります。さらにエンジンなどよりも寿命は短くある程度の期間使用したら交換が必要となります。

その交換費用は数十万円からと非常に高額。輸入車の中には100万円オーバーというものもあります。メンテ費用に関しては一概に安いとは言えないかもしれません。とはいえ、燃料代>充電費用なのは間違いなく、経済的であるというのは(充電代が低額の現時点では)確かです。

電気自動車(BEV)の最大のウイークポイント
充電時間と電欠の不安

充電時間と電欠の不安

充電のための費用が安く済むのはBEVのメリットですが、その充電に時間がかかるというのはBEVの大きなデメリットといえるでしょう。ガソリンや軽油なら、タンクが空の状態でも満タンにするのに数分からせいぜい数十分で済みます。しかし、充電の場合はそうはいきません。

では、どれくらいかかるのかというと、日産自動車が同社のBEVリーフを例に、充電時間を教えてくれています。日産リーフの60kWhバッテリー搭載車に充電を行った場合、以下のような時間がかかるとのこと。

参考サイト:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/charge/charge.html#

こちらのページの下のほうにある、急速充電器充電時間を見ると、急速充電器を使って、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電をはじめると、満充電まで60分、つまり1時間かかるとのこと。1時間であれば、まあ我慢できなくもないですね。

でもこれは充電スポットにある急速充電器を使用した場合です。急速充電器はどこにでもあるものはありませんし、あったとしても常に空いているわけでもありません。普段は自宅にある家庭用の普通充電器を使うことになるでしょう。

その場合はどうなのか。こちらは設置した充電器によって充電時間にも違いがありますが、3kWタイプの普通充電器であれば、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から充電をはじめて、フル充電になるまで23.5時間かかるとなっています。

より効率の良い6kWタイプの普通充電器でも12.5時間かかります。この数字を見てしまうと、BEVのバッテリー充電はやっぱり時間がかかるのだな、と思ってしまいますね。

もちろん毎回バッテリーが空になるまで(残量警告灯が点灯するまで)クルマを使用するということはなかなかないでしょうが、それでも、バッテリーが空になってしまったら、再度フル充電するのにこれだけの時間がかかるというのはちょっと気になりますよね。だからではないでしょうがBEVオーナーの中にはフル充電ではないまま出かけてしまって、出かけた先で電欠になってしまうというトラブルも実際起きているようです。

実はEVの電欠によるJAFの
救援件数は年々減ってきている

EVの電欠によるJAFの救援件数は減少

こちらはJAFが発表している資料です。

参考サイト:https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/carbon_neutral_car/pdf/003_09_00.pdf

この資料を見ると、電欠トラブルでJAFのロードサービスが出動した件数は573件。年間約200万件の救援要請あるなかで、EV(BEV含む)の電欠救助要請は9.9%となっています。BEVの台数は年々増加していますが、そういった救助要請は増えているのかどうかというと、ここ5年のEV車のJAFへの救助要請の件数はこうなっています。

●EVのロードサービス件数

  • ・2016年度3547件
  • ・2017年度4194件
  • ・2018年度4745件
  • ・2019年度5499件
  • ・2020年度5804件

●EVのロードサービスにおけるEV件数

  • ・2016年度631件 電欠の割合17.8%
  • ・2017年度712件 電欠の割合17.0%
  • ・2018年度727件 電欠の割合15.3%
  • ・2019年度740件 電欠の割合13.5%
  • ・2020年度573件 電欠の割合9.9%

このようにEV全体の台数が増加することでJAFへのロードサービス要請の件数は確実に増えています。このデータからもEV(BEV含む)の台数が着実に増えているということがわかります。

しかし、電欠トラブルによる救助要請の件数は徐々に減ってきています。EVの救助要請に対する電欠件数の割合は、2020年度で9.9%です。電欠トラブル自体は、徐々にへってきているということがこのデータからも分かります。

意外ですよね。このように電欠トラブルが減ってきている理由や背景としては、充電スポットが増えているということがあるでしょう。自動車ディーラーや高速のSA/PAだけでなく、大型ショッピングモールの駐車場や、コンビニ、道の駅などにも充電ステーションが設置され、さらに急速充電器も普及しはじめたことでこまめな充電も可能となり電欠トラブルも減っているということなのでしょう。

また、最近はカーナビやスマホのアプリで、近くの充電ステーションが簡単に検索可能ですし、BEVに搭載される駆動用バッテリーの容量も大容量化が進んでいるということもこういった電欠トラブルが減っていることとの理由なのでしょう。このようにBEVの電欠のリスクは少しずつ減ってきています。とはいえ電欠が起こりえないわけではありません。では、出先でもしBEVが電欠となってしまったらどうすればいいのでしょうか。

BEVの電欠救援をJAFに依頼すると
どのように対応してもらえるのか

BEVの電欠救援をJAFに依頼

誰もが思いつくのはロードサービスへの救援連絡ですね。自動車保険やJAFのロードサービスに連絡して、救助してもらうのです。実際BEVのオーナー(BEV以外のEVも含むマレタイル可能性もあります)で、そういった方がJAFに救援を要請した件数が2020年度には573件もあったというのが先ほどのデータでもわかっています。

では、JAFに救援を要請した後、どのように救助が行われるのか。シンプルです。充電スポットまでBEVをレッカーで運んでもらうのです。EVであればその場で補充電などしてもらえるのでは、とも思いますが、そうではなくレッカー移動となります。

もしかしたらクルマ関係のニュースをチェックされていた方なら、以前給電車(電欠救援車)がJAFに導入されたという話題があったことを覚えているかもしれません。でも、現在は運用されていません。なぜなら、急速充電ステーションが増加していることに加え、BEVのバッテリー容量が増えていることから電欠のリスクが低下したこと。

また、電欠救援車で救助を行うよりもレッカー車で充電ステーションまで移送した方が安全なうえ、早いことが分かったからです。JAFは以下のように給電車(電欠救援車)の運用が困難であるとアナウンスしています。

  1. ① 駆動用バッテリーの電池切れの救援対応は現状、搬送のみ。給電車を1台配備しているが、救援場所、車両価格、ランニングコストに課題があり運用は困難。
  2. ② 車種により高電圧配線の配置が異なるため、事故や乗り上げ作業時の対応に事前調査と対応資機材の準備が必要。

ということでBEV車の電欠は救援を要請した場合近くの充電スポットにレッカーで移動してもらうということ一択なようです。確かにそれで困ることはありません。というか電欠したBEVで渋滞を巻き起こしながら長時間補充電下もらうよりは、レッカーで充電スポットに運んでもらった方が安全ですし、安全ですね。

EVの充電スポットは増えている
急速充電器の数も増加中

EVの充電スポットは増えている

充電スポット自体、全国に増えているのでよほど不注意でない限りは電欠を起こすことはそうそうないでしょう。現在日本にはどれくらいBEV、PHEVなどが利用できるEV用の充電器があるのか。こちらをご覧ください。

参考サイト:https://ev.gogo.gs/

こちらの情報は日々更新されていますが、原稿執筆時点での情報では、CHAdeMO規格の急速充電器が8014機。そして100V/200Vの急速充電器が13,592機。そしてテスラの充電器が235機となっています。

以前筆者がチェックした時と比べるとCHAdeMOとテスラの充電器は増加していますが、100V/200Vの急速充電器は少し減っているようです。もしかしらたそれらはCHAdeMO規格の急速充電器に更新されたのかもしれません。

このCHAdeMO規格の充電器ですが、日本では標準的な急速充電器となっていますが、実は現在は中国と協力のもとアジアが主体となった新たな急速充電器の規格「ChaoJi」の開発が進んでいます。こちらが導入されればBEVのバッテリー充電時間はさらに早くなり、一度に多くのEVの充電も可能となるそうです。そうなればBEVの電欠の心配もさらになくなるのでしょう。

BEVの電欠リスクは確実に下がっている
乗り換えても不便を感じることはほぼなし

BEVの電欠リスクは確実に下がっている

BEVやその他EVの電欠に関して、心配されている方もいると思いますが、このようにそのリスクは確実に減ってきています。また、いざとなればJAFやその他のロードサービスに救援してもらうこともできますので、「電欠が心配だからBEVはもう少し待とう」などと、そこまで深刻に考える必要はもうないのではないでしょうか。

BEVのためのインフラは、まだまだ完全には整っているとはいえませんが、原状で充電スポットの場所はスマホがあれば簡単に見つけることもできますし、コンビニやスーパー、ホームセンターといった場所にもどんどん導入は進んでいくはずです。

日産SAKURAをはじめ、本格的なBEVの車両価格も下がってきていますし、今なら手厚い補助金を受けることも可能というのも魅力的です。もし、クルマの買い替えを現在検討中というのであれば、BEVもその候補に是非考えてみてください。

カーリースでBEVに乗り替える
という賢い選択もアリ!

カーリースでBEVに乗り替える賢い選択

(引用:日産公式HP)

ちなみに業界最安のカーリースサービス「リースナブル」ではBEV車両のリース車として日産のリーフとSAKURAをご用意しています。いっそ新車を購入するのではなくリース車としてBEVに乗り替えるというのも良い考えかもしれません。

リース車でも手厚い補助金が利用できますので例えばSAKURAなら以下のようなお得なプランで乗ることが可能です。

●5年プラン最安コース(国+自治体の補助金利用)
月々6,600円×60回(5年) +ボーナス加算99,000円(年2回)

こんなわずかな負担で新車のBEVに乗れるのであれば、本気で検討する価値は間違いなくあるはずです。気になる方は是非下記のURLをチェックしてみて下さい。

参考サイト:https://leasonable.com/model/sakura/